当サイトは広告が含まれる場合があります。

【要予約】梅干館(和歌山県日高郡)の工場見学クチコミ

和歌山県のウメタ「梅干館」では、紀州の伝統的な梅干作りを見学できます。梅干ができるまでの工程を間近で観察しながら、紀州梅干のおいしさの秘密に迫ってみましょう。

梅干館|紀州梅干づくりの工程を間近で体験!

梅館の外観

梅干館の工場見学では、農家から届けられた梅が洗浄・漬け込み・品質管理・パック詰め・出荷までの工程を丁寧に観察できます。梅干の味わいや品質がどのように管理されているかを目の前で学べる貴重なチャンスです。

  • 梅干の洗浄・選別作業を間近でチェック
  • 漬け込み工程や調味液の作り方を詳しく学べる
  • 品質管理の様子を通じて安全への取り組みを知れる
  • パック詰め、ラベル貼りなど出荷前工程まで見学可能

紀州梅干の魅力が体感できる!梅干館オリジナルの体験教室

梅干館では、工場見学のほかにも有料の体験教室が開催されています。梅干づくりや梅酒づくりを自分で体験することで、紀州梅干の魅力をさらに深く知ることができます。

梅館の梅ジュース体験
梅館の梅干作り体験
梅館の梅酒作り体験
  • 梅ジュース作り体験:お子様でも簡単に作れる梅ジュース作り。自分で作った梅ジュースは持ち帰り可能です。
  • 梅干作り体験:梅干の漬け込み工程を実際に体験。伝統の味を手作りできます。
  • 梅酒作り体験:大人に人気の梅酒作り体験。自宅で完成まで楽しめるオリジナル梅酒が作れます。

試食&お土産も充実で大満足!

梅干館の工場見学では、見学後に梅干の試食を楽しめます。紀州梅干のさまざまな味を試して、お気に入りを見つけられるのも嬉しいポイント。また、梅干館のショップでお土産として特産品の梅干や梅酒を購入できます。

  • 見学後の紀州梅干の試食が無料で楽しめる
  • 館内ショップで紀州ならではのお土産を購入できる

🏭梅干館の工場見学・体験教室の基本情報

施設名 紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園
URL http://www.umekan.com/umekan/kengaku.html
作っているもの 梅干
実施日時 通年

営業時間:8:30-17:00
休館日:1月1日 ※不定期でメンテナンス休業あり
(上記の休刊日以外にも工場休止日があります。梅干館営業カレンダーをご確認ください。)
所要時間
対象年齢
参加費用 【予約不要】工場見学:無料


【要予約】梅ジュース体験:1,500円(所要時間:30分)
【要予約】梅酒作り体験:2,500円(所要時間:30分)
【要予約】マイ梅干し作り体験:2,500円(30分)

体験教室への予約はこちら
おみやげ なし
ベビーカー
おむつ交換スペース
住所 〒645-0012
和歌山県日高郡みなべ町山内1339
アクセス ■車をご利用の場合■
 大阪から阪和自動車道・湯浅御坊道路を経て、御坊IC~みなべICへ!
■電車をご利用の場合■
 京都・大阪からJRきのくに線で南部駅まで!
 ※【特急列車の場合】新大阪⇒約2時間
■高速バスをご利用の場合■
 大阪なんば・梅田から約2時間半
 京都駅から約3時間・和歌山駅から約1時間15分
■飛行機をご利用の場合■
 東京(羽田)⇒南紀白浜空港 約60分!
 南紀白浜空港より車で約40分
 関西国際空港より車で約1時間20分
駐車場 あり
問合せ TEL:0739-72-2151
問い合わせフォーム
予約方法・期間 工場見学は予約不要
タグ
総合得点 -
0
  • エンタメ・レジャー度
    -
  • 勉強になった度
    -

工場見学の体験レビュー
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

【要予約】梅干館(和歌山県日高郡)の工場見学クチコミ

  • エンタメ・レジャー度必須

    星の数をお選びください
  • 勉強になった度必須

    星の数をお選びください

クチコミ投稿の注意点

ご投稿は実体験に基づき、個人や企業を傷つける表現はお控えください。投稿をもって、利用規約に同意したものとみなされます。