当サイトは広告が含まれる場合があります。

【要予約】丸久小山園(宇治市)の槇島工場見学クチコミ【抹茶】

宇治の老舗・丸久小山園の槇島工場では、香り高い宇治抹茶がどのように作られるのか、その製造過程を間近で見学できます。
抹茶の奥深い世界に触れながら、日本の伝統文化の魅力を再発見できる、貴重な工場見学をご紹介します。

丸久小山園・槇島工場|宇治抹茶の奥深い世界を学ぶ工場見学

【みどころ】伝統の宇治抹茶、その製造現場へ

丸久の工場見学製造ライン見学

工場に足を踏み入れると、ふわっと広がるお茶の香りに包まれます。
丸久小山園は江戸時代から続く宇治茶の名門。見学では、熟練の職人がこだわる製造工程を、間近で体感することができます。

まず案内されるのは、抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)のビデオ説明コーナー。
この碾茶が石臼で丁寧に挽かれることで、まろやかで上品な味わいの抹茶が生まれます。

【学びのポイント】技と伝統が支える抹茶づくり

丸久の抹茶工場のイメージ画像

丸久小山園の抹茶は、丁寧に挽かれることで、抹茶の命ともいえる「香り」と「口当たりの良さ」を最大限に引き出します。
その製造工程を見学すると、普段何気なく飲んでいる抹茶が、最新の技術と伝統によって生み出されていることがよくわかります。

見学では、製茶・選別・粉砕・仕上げの各工程をじっくりと学べます。
「どのように味の違いが生まれるのか?」など、
普段は知ることのできないお茶づくりの裏側を、お茶作りプロの話を聞きながら理解を深めることができます。

工場見学の後は、点て方体験&抹茶の試飲

丸久工場見学の抹茶点て方体験

見学の後は、丸久小山園の抹茶を実際に味わえる試飲タイムが待っています。
自ら点てた抹茶をいただくと、その香りの豊かさや味わいの奥深さに感動! 抹茶好きにはたまらないひとときです。

また、工場にはショップも併設されており、ここでしか買えない限定商品も多数。
ご来園記念の限定抹茶や各種宇治茶、特製のジェラードタイプの抹茶やほうじ茶ソフトなど、
訪れた記念にぜひ手に取ってみてください。

抹茶の歴史と伝統に触れ、五感で楽しめる丸久小山園の槇島工場見学。
日本文化に興味がある方、抹茶好きな方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

domain
「丸久小山園」の工場見学・体験教室の基本情報

施設名 丸久小山園 槇島工場
URL https://www.marukyu-koyamaen.co.jp/factory.html
作っているもの 抹茶
実施日時 通年
所要時間 90分
対象年齢
参加費用 500円/1名
(原則、中学生以下は無料)
おみやげ なし
ベビーカー
おむつ交換スペース
住所 〒611-0041
宇治市槇島町中川原172-4 (工場住所)

*工場見学は上記の住所で行われます。本社の住所ではありませんので要注意。
アクセス

電車

・近鉄京都線「向島駅」より約2.6km(タクシー6分)

・JR奈良線「JR宇治駅」より約3.0km(タクシー11分)

・京阪宇治線「京阪宇治駅」より約3.5km(タクシー12分)



バス

・京都京阪バス「槇島コミセン」より徒歩5分(約400m)



◆カーナビ登録用TEL:0774-25-0505
駐車場
問合せ TEL:0774-20-0909 (お問い合せ専用電話・本社)
予約方法・期間 1週間前までにTELで予約
タグ
総合得点 -
0
  • エンタメ・レジャー度
    -
  • 勉強になった度
    -

工場見学の体験レビュー
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

【要予約】丸久小山園(宇治市)の槇島工場見学クチコミ【抹茶】

  • エンタメ・レジャー度必須

    星の数をお選びください
  • 勉強になった度必須

    星の数をお選びください

クチコミ投稿の注意点

ご投稿は実体験に基づき、個人や企業を傷つける表現はお控えください。投稿をもって、利用規約に同意したものとみなされます。